Loading...
顎関節症・噛み合わせの治療は「新宿デンタルオフィス」:Home>原因, 症状, 豆知識>顎関節症による顎の痛み5つの種類と原因
住友麻優子

【監修】 住友麻優子
/新宿デンタルオフィス院長

新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。長年の研究と経験に基づく理論をもとに最適な治療法をご提案いたします。

新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。長年の研究と経験に基づく理論をもとに最適な治療法をご提案いたします。

顎関節症による顎の痛み5つの種類と原因

「顎の痛み」は顎関節症で最初に現れる症状の1つです。この「顎の痛み」を歯の痛みや別な病気だと勘違いして放置したり我慢する人は少なくありません。

顎関節症は症状が進行すると顎の痛みだけでなく、全身に影響する病気です。症状悪化を防ぐためには、自ら気づき、顎関節症の治療に特化したクリニックや病院に早期に受診することが大切です。

ここでは、顎関節症の顎の痛みにはどのような特徴や種類があるのか、また痛みを放置するリスクについてご紹介します。

顎関節症の定義と症状

まず「そもそも顎関節症ってなに?」という人のために、定義と主な症状を簡単にご説明します。顎関節症とは、顎の関節と関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。顎関節や咀嚼筋の疼痛(とうつう)、関節雑音、開口障害、顎運動異常といった症状があれば顎関節痛と診断されます。

注意が必要なのは、顎関節症は顎周辺の痛みや不調だけにとどまらないという場合があるという点です。顎の「筋肉」「靭帯」「骨格」の異常が、体のバランスに影響を与え、全身にさまざまな不定愁訴を引き起こします。

日本顎関節学会によると、顎関節症の症例は以下の5つに分類されています。

○顎関節症Ⅰ型
咀嚼筋障害(咀嚼筋障害を主徴候としたもの)

○顎関節症Ⅱ型
関節包・靭帯障害(円盤後部組織・関節包・靭帯の慢性外傷性病変を主徴候としたもの)

○顎関節症Ⅲ型
関節円板障害(関節円板の異常を主徴候としたもの)
a: 復位をともなう関節円板転位
b: 復位をともなわない関節円板転位

○顎関節症Ⅳ型
変形性関節症(退行性病変を主徴候としたもの)

○その他(顎関節症Ⅴ型)
上記の分類に該当しないもの

【参考】:顎関節症に関するガイドライン

難しく感じるかもしれませんが、要するに「顎に痛みがある」「口が開かない」「雑音が鳴る」という3つの異常のうち、いずれかの症状が見られれば顎関節症の疑いが大いにあるということです。

この3つのうち「顎の痛み」に焦点を当てて解説していきます。

顎関節症の痛みを放置すると症状が進行する

最初に「顎関節症による痛みの症状は放置されやすい…」と述べましたが、それにはいくつか理由があります。まず、軽度の顎関節症の場合には、痛みをあまり感じないというケースがよくあります。自覚症状が少ないと、多少違和感があってもそのまま放置されやすくなります。

顎関節症という病気がまだまだ認知されていないことも放置される理由の一つです。顎関節症は、原因や症状、発症するメカニズムがすべて解明されていないこともあり、まだまだ知る人ぞ知る病気ということが言えます。

そのせいもあって「顎の痛みが本格化する」「大きく口を開けられない」というようなつらい症状が出てから、ようやく原因を調べ始める人が多いようです。

顎関節症は放置することで、顎の痛みが強くなるだけでなく「頭」「首」「肩」「腰」「手足」など全身に波及する病気です。できるだけ早めに専門医に相談することが大切です。

顎関節症による顎の痛み5つの症例

これからご説明する5つの症状がある場合には、顎関節症の可能性があります。該当する項目がある方は病状が悪化する前に早めに専門医に相談しましょう。

1.口を開閉させると痛い

下顎骨をスムーズに動かすための間接円板という組織が損傷したり、顎の筋肉の「血液の流れが悪くなる」「顎の筋肉が硬直する」ことにより痛みが生じます。

痛みを避けようとして口を動かさずにいると、ますます血液不順や筋肉の硬直が進行します。すると痛みだけでなく、口を2.5㎝以上開くことができないような「開口障害」を発症する危険性があります。

2.歯を噛み合わせると痛い

上下の歯を噛み合わせたときに痛みを感じるのは、顎周辺の筋肉に異常があるケースが考えられます。顎の周辺には側頭筋や外側・内側翼突筋といった約24種類の筋肉があります。本来、歯は食事の時や力を入れる瞬間に噛み合わせ、安静にしている時には、上下の歯は当たっていない状態です。

「常に上下の歯をかみあわせている」「寝ている間に歯ぎしりをする」などの癖があると、それらの筋肉が常に働く状態になります。休みなく使い続けることで痛みが出るようになります。

顎の痛みは、歯や歯茎にも痛みを感じることがあるため、虫歯や歯周病と勘違いすることがあります。歯科医院に受診しても顎関節症と診断されず、虫歯や歯周病の治療をしたのに痛みが改善しないという事があります。顎関節症の影響を含めて診断することが重要です。

3.片方の顎だけが痛い

右顎、もしくは左顎だけに痛みがある場合、咀嚼の習癖(偏咀嚼)が知らないうちについてしまっている可能性があります。片側だけでの咀嚼を繰り返すことによって、片側の顎だけの側頭筋や咬筋、翼突筋といった咀嚼筋全体に強い力がかかります。

「虫歯があるときに痛い患部で噛むのを避ける」「入れ歯や銀歯などの詰め物が合っていない」というようなときに片側噛みが習慣化して、片側の顎が痛むということもあります。

偏咀嚼は関節症の発症でよくある原因の一つです。この癖を長く続けることで顎位がズレて「顔面・頭蓋骨の歪み」にもつながります。全身に不定愁訴が起きることも多いため早期の改善が必要です。

4.顎だけでなく首の痛みや頭痛もある

顎の痛みは、同時に「首・肩の痛み」や「頭痛」を発症することがあります。痛みが続いているということは、顎周辺の筋肉や靱帯、血液の流れに異常があるということです。

顎の筋肉の大部分である咀嚼筋は、首の前面にある胸鎖乳突や首と肩の筋肉である僧帽筋とつながっています。つまり、顎の筋肉の異常は首・肩・腰といった部分にも痛みやこりとなって波及します。

痛みが続くと当然ながらストレスが増幅されます。このストレスは自律神経の乱れにも繋がり、症状を悪化させる要因の一つでもあります。

5.顎の痛みとともに雑音がする

顎を動かした際に痛みとともに雑音が聞こえる場合には顎関節症である可能性が高いと言えます。顎関節症による雑音は「関節雑音」と呼ばれています。症状が軽度の場合には、一度だけカクッという音が鳴ります。症状が進行するほどに「ジャリジャリ」「ミシミシ」というような雑音が連続して鳴ります。

「日が経つにつれてだんだん音が酷くなっている気がする」という人は、顎の痛みも悪化する恐れがあるので早めに専門医への相談が必要です。

顎関節症による顎の痛みを放置するリスク

顎関節症により顎が痛み始めたものの、それを放置することで症状が進行して、次のような深刻な状態になることがあります。

・頭痛、耳の痛みなど全身に痛みが波及
・痛みによるストレスでイライラや抑うつ
・痛みを回避しようと片側の顎だけ使うようになり下顎の位置がずれる
・咀嚼回数の低下による内臓への負担、肥満、口臭、
・偏咀嚼により片方の筋肉が衰え、もう片方が異常発達。左右バランスの悪化。
・顔や全身の歪み

つまり、顎関節症による顎の痛みを治療せずに放置することは、全身の異常につながるのです。

「セルフケアだけで痛みを改善」がおすすめできない理由

インターネット上では、顎関節症による「顎の痛み」を改善するための様々なセルフケア法が紹介されています。中には正しい改善法が解説されていることもありますが、医師が監修していない情報の中には、誤った方法が紹介されているケースがあります。

例えば、「顎やその周辺に痛みがある場合、痛む部分を数分間強く揉みほぐす」といったケア方法は症状を悪化させる危険性があります。

ご説明したように、顎周辺に痛みがあるときは顎関節や筋肉などが炎症・損傷している可能性があるため、その部分を強く揉むと症状が悪化することがありえます。

もしもセルフケアを行うのであれば、専門医から直接指導を受けた方法を実践するようにしましょう。

顎の痛みを感じたら早めに専門医に受診しましょう

顎の痛み、顎が鳴る、口が開かないなどの症状が見られたら、放置せずに医師に相談することが確実な改善のための第一歩です。相談する医師も顎関節症に詳しい専門医に受診することが大切です。

新宿デンタルオフィスは顎関節症・噛み合わせ治療の専門クリニックです。専門医ならではの、技術と経験に裏打ちされた診療をご提案しています。

予約制の初診カウンセリング(当院にて3~4時間)を実施していますので、顎の痛みなどの気になる症状があれば、お気軽にご相談下さい。


2023-08-22T09:01:02+00:00