Loading...
顎関節症・噛み合わせの治療は「新宿デンタルオフィス」:Home>豆知識>インビザライン>インビザラインで開咬は治る?メリットや費用、期間について紹介
住友麻優子

【監修】 住友麻優子
/新宿デンタルオフィス院長

新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。
審美性だけでなく、よい噛み合わせに仕上げるインビザライン矯正をご提案いたします。

新宿デンタルオフィスは2006年開業の顎関節症・噛み合わせ矯正専門歯科クリニックです。
審美性だけでなく、よい噛み合わせに仕上げるインビザライン矯正をご提案いたします。

インビザラインで開咬は治る?メリットや費用、期間について紹介

開咬はオープンバイトとも呼ばれますが、上下の前歯が接触していない状態のため、噛み合わせが悪くなり、食事、消化、滑舌など生活上において様々な支障が生じます。

インビザライン矯正は開咬でお悩みの方に適した治療方法と言われており、痛みが少なくスムーズに治療を進められるというメリットがあります。

この記事では、開咬を放置するリスク、インビザラインでの開咬の治し方、費用、期間などについて解説します。開咬でお困りの方や、インビザライン治療を検討している方は、ぜひ参考になさってください。

本記事は以下の方におすすめです。

  • インビザラインで開咬が治るのか知りたい
  • インビザラインでの開咬の治し方、費用が知りたい
  • 開咬の原因や、放置するデメリットが知りたい

開咬とは?

開咬とは、不正咬合(歯の並びや噛み合わせが良くない歯並びのこと)のひとつで、上下の歯を噛み合わせた時に、数歯にわたって上下顎の歯が接触していない歯並びの状態のことをいいます。

開咬は、歯が接触していない位置によって、以下の2つの種類に分けられます。

  • 前歯部開咬……上下の歯を噛み合わせた時に「前歯部分」が接触しない
  • 臼歯部開咬……上下の歯を噛み合わせた時に「奥歯部分」が接触しない

通常、「開咬」といえば、前者の、噛み合わせた時に前歯に接触しない「前歯部開咬」のことを指します。この「前歯部開咬」は、「オープンバイト」とも呼ばれます。

開咬の原因

開咬の原因は、主に「遺伝的要因(骨格性の問題によるもの)」と、「後天的要因(環境によるもの)」に分けられます。

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

遺伝的要因(骨格性の問題によるもの)

開咬になる原因のひとつに、遺伝的要因があります。これは、遺伝した顎の骨の形態に問題があるケースです。

開咬になる骨格性の要因としては、下顎角の角度(エラの角度)が大きく開いて、後下方に回転したり、上顎が上方に位置していたりする「上顎骨の形態」などが要因として挙げられます。

また、幼少期の成長過程で、下顎骨が成長する方向が悪かったり、劣成長があったりするなどの、骨格性の問題が生じた場合も「開咬」になりやすくなります。

後天的要因(環境によるもの)

開咬になる後天的要因には、環境によるものが大きく関与します。

たとえば、

  • 舌の位置異常や癖
  • 指しゃぶり
  • 口呼吸(鼻炎・扁桃腺・アデノイド肥大などによる)

などが挙げられます。

これらの習癖があると、たとえ生まれ持った骨格に遺伝的な問題がなかったとしても、その後の生活環境や成長過程次第で開咬になるリスクがあります。

舌の位置異常や癖

舌の位置異常や癖があると、開咬の原因となることがあります。

たとえば、無意識のうちに舌で前歯を押しあててしまったり、上下の歯の間に舌を出したりする癖がこれにあたります。この舌の癖による圧力が、継続的に歯にかかってしまうと、歯が次第に前方へ倒れやすくなり、開咬の原因となります。

指しゃぶり

幼児期に指しゃぶりを長く続けると、開咬になるリスクがあります。これは、指しゃぶりで、指を上顎の歯の裏側あたりに押しつけて強く吸うことで、口内に圧力がかかり、その圧力が歯並びに悪影響を及ぼすからです。

ただし、3~4歳ごろまでの指しゃぶりは幼児期ならではの自然な行為ですので、ほとんどのケースで問題はありません。

しかしながら、子どもの指しゃぶりを放置したりすると、頻度が増えて期間も長くなることで、指を吸う力によって上顎の歯列が狭くなります(歯列狭窄)。そのため、上顎と下顎の噛み合わせにズレが生じて、開咬になることがあります。

口呼吸(鼻炎・扁桃腺・アデノイド肥大などによる)

鼻炎・扁桃肥大・アデノイド(咽頭扁桃)肥大などによって口呼吸になり、舌の位置が下がってしまうと(低位舌)、舌の先が常に下の前歯に接触したり、嚥下時に下の前歯を舌が押してしまったりすることで、開咬のリスクが高まることがあります。

開咬をそのまま放置する5つのデメリット

開咬は見た目が気になるといったデメリットもありますが、じつはこれ以外にも、歯や歯ぐき、そして身体にもさまざまな悪影響を及ぼすリスクがあります。

そのため、開咬は歯列矯正治療の必要性が非常に高く、なるべく早期に歯科医院に相談することをおすすめいたします。

①むし歯・歯周病になりやすい

開咬は口が開きやすい不正咬合のため、口内が乾燥し、むし歯・歯周病になりやすいといったデメリットがあります。

開咬で口呼吸をすることが多くなり、口内が乾燥すると、虫歯になりにくい口内環境へ整える役割のある「唾液」の量が減ってしまいます。そうなると、口内細菌の繁殖が促進されて、むし歯・歯周病、そして口臭までも引き起こしてしまうことになります。

②滑舌や発音に影響が出やすい

滑舌や発音に影響が出やすいことも、開咬のデメリットのひとつです。これは、開咬で上下の歯が噛み合っていない隙間から、息がもれてしまうためです。

また、開いた上下前歯の隙間から舌が出てしまいやすく、舌足らずなしゃべり方になってしまうこともあります。

③胃腸に負担をかけやすい

開咬は、胃腸にも負担をかけやすいといったリスクもあります。これは、前歯が噛み合わせられず、食べ物を噛み切れなかったり、食べ物が奥歯できちんとすり潰せなかったりして、食べ物が塊のまま、胃や腸に送られてしまうためです。

さらに、うまく噛めないことで飲み込む癖がつくこともあり、消化吸収にかなりの時間がかかってしまって、胃腸が長時間働き続けてしまうようになります。そうなると、慢性的な胃腸障害を引き起こす可能性もあります。

④歯の寿命が短くなりやすい

開咬は、歯の寿命が短くなりやすいリスクがあります。なぜなら、開咬は数歯にわたり歯が噛み合っていないため、「すべての噛む力」が噛み合っている歯だけにかかってしまうからです。

長期間に渡って、一部の歯にこの負担が加わると、将来的に歯が割れたり、欠けてしまったりするリスクがあります。そうすると、歯を早期に失ってしまう原因にもなり兼ねません。

⑤「顎関節症」のリスクが高まりやすい

開咬は、「顎関節症」のリスクが高まりやすい傾向にあります。なぜなら、噛み合わせても一部の歯でしか噛み合わせられず、異常な噛み合わせになるため、顎関節部に過度な負担をかけてしまうからです。

顎関節症になると、「大きく口を開けられない」「噛むときに顎が痛む」「顎から異音がする」「不定愁訴になる」など様々なリスクが生じます。

インビザラインは開咬の治療に向いている!

インビザラインは開咬の治療に向いています。これは、インビザラインには、以下のような特徴があるからです。

  • 上下の歯を噛み合わせる力を利用した「圧下」の力をかけやすい
  • 前歯を引っ込める歯の動きが得意

開咬の治療では、「圧下」という歯を歯ぐき側に沈ませる歯の動きが必要ですが、ワイヤー矯正ではこの動きは難しいとされてきました。

しかし、インビザラインでは、マウスピースが常に噛み合わせの面を覆っており、そのマウスピースの厚み分、意図していなくても噛むたびに圧力をかけることが可能です。

また、インビザラインでは「前歯を引っ込める歯の動き」も得意で、開咬で開いた前歯を、舌側にスムーズに引っ込めることができます。

インビザライン矯正の開咬の主な治し方

ここでは、インビザライン矯正の開咬の主な2つの治し方を紹介します。

開咬の状態によって治療法は異なるケースもありますが、これらの治し方をうまく併用しながら治療を行っていきます。

①前歯を内側に傾斜させる

開咬の症例の多くは、前歯が前方へ倒れているため、前歯を内側に傾斜させる治療が必要です。前歯を内側に傾斜させることで、噛み合っていなかった前歯が噛み合うようになってきます。

②奥歯を歯ぐきの方向に圧下させる

「前歯部開咬」では、前歯が接していないため、奥歯を歯ぐきの方向へ圧下させる必要があります。この圧下によって、奥歯の噛み合わせの高さが低くなると、自然と前歯も噛み合うようになってきます。

ただ、奥歯の噛み合わせが低くなることで顎関節に負担がかかり顎関節症のリスクがあがるケースもありますので、当院では圧下させずに前歯を当てる方法を選択することが多いです。

治療の効率化・後戻り防止には口腔筋機能療法(MFT)の併用も必要

開咬の治療の効率化・後戻り防止には、口腔筋機能療法(MFT)の併用も必要です。

というのも、開咬の原因のひとつである「舌の癖」「口呼吸」などの習癖は、開咬の原因となるだけではなく、インビザライン治療中に歯の動きを妨げたり、せっかくきれいに治った歯並び・噛み合わせを「後戻り」させてしまったりすることがあるからです。

つまり、ただインビザラインで開咬を治すだけではなく、開咬の根本的な原因となる「習癖」も一緒に改善していく必要があります。

これには、筋機能療法(MFT)という口腔周囲筋のトレーニングを行います。口唇や舌などの口腔周囲筋のトレーニングを継続して行うことで、本来のお口の正しい機能を得て、習癖の改善が可能です。

インビザラインで開咬を治療した場合の期間

インビザラインで開咬を治療した場合の期間は、開咬の状態によっても異なります。一般的な目安としては1~3年程度です。具体的な治療期間について知りたい場合、歯科医院のカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

インビザラインで開咬を治療した場合の費用

インビザラインで開咬を治療した場合の費用も、開咬の症例の状態によっても異なります。

こちらも目安としては、お子さんの開咬治療の場合(インビザラインファースト)は40~60万円、大人の開咬治療の場合は、60~120万円程度です。

ただし、お子さんのインビザラインファーストでの治療の場合は、1期治療と2期治療でセット価格にしている歯科医院もあるため、事前に費用総額についても確認しておくと良いでしょう。

まとめ

開咬は放置すると、見た目の問題以外にも、歯や歯ぐき、そして身体にもさまざまな悪影響を及ぼすリスクがあります。

インビザラインによる開咬治療はその特性を活かした治療が可能になるため、大きな改善が期待できますので、お悩みの方は早めに歯科医院へ相談することをおすすめいたします。

新宿デンタルオフィスは、インビザライン治療を得意とする歯科クリニックです。顎関節症も専門ですので、インビザライン治療と合わせて、顎のズレ・歪みの状態についても確認することができます。

初診カウンセリングも実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。


2024-05-20T14:38:50+00:00