噛み合わせによる身体の不具合
歯科医から「噛み合わせが悪いですね」と指摘された経験はありませんか?
また、歯ぎしりや食いしばりの癖があったり、噛み合わせの影響で顎や顔が歪んでいると感じている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は噛み合わせが悪いことで起こる身体の異常や症状をご説明します。
噛み合わせは単に歯並びや歯科治療だけに関わることではなく、体全体、全身に影響を及ぼすものです。
今はまだ身体の異常や症状が出ていないとしても、身体の不調につながる可能性もあります。
噛み合わせが悪いってどんな状態?
噛み合わせというのは、上下の歯、及び左右の歯がバランスよく噛み合っているのが正常です。
そして悪い噛み合わせは、左右どちらかにバランスが偏っていたり、顎の動きを邪魔してしまう歯並びになっていたりと、バランスの悪い状態です。
本来、人の噛み合わせは持って生まれた骨格だけでなく、生活環境や癖、歯科治療などで変化します。
本来、人の噛み合わせは持って生まれた骨格だけでなく、生活環境や癖などで変化します。
偏ったバランスで歯を使っていると、当然すり減り方も偏ってしまい噛み合わせをさらに悪くしてしまいます。そして、顎の関節や骨格に過度の負担をかけることにもなります。
悪い噛み合わせで起こる身体の異常と症状
それでは、悪い噛み合わせで起こってしまう身体の異常や症状を4つご紹介してまいります。
1. 虫歯や歯周病になりやすい
虫歯は歯に汚れがたまることで起きてしまいますが、良い噛み合わせであれば歯と歯がぶつかり合うことで自然と汚れが落ちやすく、歯磨きもしやすいので虫歯になりにくい環境と言えます。
ところが、噛み合わせが悪いと歯と歯が当たる部分が少なく、あるいは偏りがあるため自然に汚れが落ちにくく、歯ブラシも届きにくいので虫歯になりやすい環境になります。
また、悪い噛み合わせは部分的に歯と歯が強く噛み合います。大きく負担がかかる歯は歯周病が発生しやすいのも特徴です。
2. 顎関節症になりやすい
顎関節症は顎に違和感や痛みを覚える症状です。噛み合わせの悪さだけが原因ではありませんが、悪い噛み合わせは結果的に顎の関節へ大きな負担をかけるため顎関節症になりやすい状態です。
3. 頭痛、肩こり
意外と思われるかもしれませんが、噛み合わせの悪さは頭痛や肩こりを引き起こします。
頭痛は頭周辺の筋肉が緊張することで起こりますが、噛むときに使われる筋肉は、頭の横までつながっています。つまり、悪い噛み合わせで側頭筋を緊張させてしまい、頭痛が起きるのです。
また、噛むときに使われる筋肉は首の方にもつながり、噛み合わせが悪いと筋肉の使い方もバランスが悪くなり、肩こりや首こりを引き起こしてしまいます。
4. 顔の歪み
顔の歪みにも、歯の噛み合わせは関係しています。
歯が生えている土台には、上顎骨と下顎骨がありますが、顔を構成する大部分を占めています。ですから、その土台の上に生えている歯の噛み合わせが歪んでいると、顔が歪んでしまいます。
その歪みは筋肉の発達にも偏りを生み、顔を歪ませてしまうのです。
適切な治療を
悪い噛み合わせが引き起こす症状は、全身に影響するということをご説明しました。
もちろん、頭痛や虫歯などの原因がすべて噛み合わせだけにあるわけではありませんが、ご自身の噛み合わせが良いか悪かいかは自分自身でなかなか判断しづらいものです。
大がかりな治療が必要となってしまう前に、噛み合わせが気になる方は早い段階で専門医を受診して治療を行うことをおすすめします。