顎の異常は顎関節症の初期症状かもしれません
「なんだか顎に違和感が…」もしかすると、その症状は顎関節症かもしれません。顎関節症は、日常生活の中でいつの間にか発症していて、そのままにしていることで症状がどんどん進行していることがあります。
ですから、少しの異変を見逃してしまうと、そこから徐々に全身のあらゆる部位に負担をかけてしまうことにもなりかねません。そうなると、顎とは全く別の場所の痛みなどが出てきた場合に、顎関節症が原因ということが突き止めづらくなります。原因がわかっても治療するのにたくさんの時間を費やすことにもなってしまいます。
そこで今回は、そのようなことを防ぐためにも体が知らせてくれるサインを見逃さないように、顎関節症の初期症状について詳しく見ていきましょう。
顎関節症の初期症状とは?
顎関節症の初期症状で主に出てくる症状としては以下の3つがあります。
・顎がカクカク、ミシミシ、ジャリジャリなど音が鳴る
これは、耳の横にある顎関節を構成する骨の間にあるクッションの役割を果たしている「関節円板」と呼ばれる組織がずれた状態のままになっており、口を開けることで音が鳴ります。
この場合、痛みを伴わないことも多いのですが、口を開けるたびに音がするので気になって症状を自覚しやすくなります。
・顎を動かすと痛い
「咀嚼筋(そしゃくきん)」と呼ばれる顎周りの筋肉や靱帯が炎症を起こしたり、損傷がある場合には口を開けたりすることで痛みを伴うことがあります。この時、「動かすと痛い」というのがポイントで、「何もしなくてもズキズキと顎関節が痛む」ということは症状がひどくなった状態です。
・口が開けづらい
口を大きく開けると痛みが発生するときは、痛みを怖がって意図的に口をあまり開かないようにします。そのような状態が長く続くと筋肉の緊張が強くなって額関節をスムーズに動かすことができなくなります。
顎関節症の初期症状が現れる前のサインを見逃さないために
上記のような顎関節症の3つの初期症状ですが、実はこれらの症状が現れる前にも、私たちの体は何らかのサインを出している場合があります。私たちの体はどこかに異常があれば、他の部分でその欠けた機能を補っていくという習性があるため、自覚症状が出にくいのです。
例えば、虫歯などになって歯を抜いた場合、そのままの状態にしていても他の歯が抜いた歯の役割を負担しますので、自身の感覚としては問題がないように感じるかもしれません。しかし、その負担が増えることで、別の歯に負担がかかってしまい、歯が傾いたり、あるいは空いたスペースに移動しようとします。そうなると、噛み合わせが徐々に悪くなって顎の筋肉の負担が増えるという悪循環が生まれます。
筋肉はつながっていますので、顎の問題が全身のあらゆる場所に波及する可能性が起こるのが顎関節症という病気の怖いところです。
顎関節症の症状やその前兆は人によって実に様々です。なぜなら一人ひとり癖や習慣が違うからでもあります。もし、以下のような癖がある方は要注意です。
・よく頬杖をつく
・片側だけで噛んでしまう
・足を組む
・バッグをいつも同じ手に持つ
・テレビが横にあり、食事のときは右や左を向きながら食べる
・歯軋りや食いしばりをする
・パソコンを長時間使う
このような癖は、体の歪みの原因となります。下顎は顎関節によって、頭蓋骨からぶら下がるように着いていて、このような癖で下顎が歪むと、身体の他の部位もバランスを取るように歪むという事もありえるからです。
そこで、普段から顔や体などを鏡で見ながら、左右のバランスが変だなと感じるところがないか定期的にチェックすることで、体からのサインを見逃さずに気づくことが出来ます。
早い段階であれば、日々の生活にストレッチなどを取り入れることで体のメンテナンスをすることが出来ますので、まずはご自身の体の変化に気づくということを心がけてみましょう。
まとめ
今回は顎関節症の初期症状について見てきました。実は、日本人の約半数が顎関節症の何らかの症状が現れているとも言われていますが、その中には症状が軽いためそのままにしている方がほとんどです。しかしながら、「顎に痛みがある」「口が開かない」「顎から音がする」などの症状が出ている場合には、顎関節症が進行している可能性があります。
ご自身が顎関節症かもしれないと感じたら、早めに専門医に診てもらうことが症状を悪化させない重要なポイントです。新宿デンタルオフィスは予約制の初診カウンセリングをおこなっています。まずは症状チェックをおこなってみませんか?